TOP >  戻る

ペット・ガーデン・日和 杜松

杜松
杜松は槙柏の全て杉葉となるもので山の下草のように生えている雑木(ざつぼく)です。
ネズ・ハイネズの盆栽用の名前が杜松でネズ・ハイネズ及び中間形をまとめて呼んでいます。
葉は硬く針状で手入れをする時に手に刺さって痛い。
幹が直上するものと、這いまわるものと、、中間形状があります。
材木は丈夫で金槌の柄にすれば三代持つと言われるし、荷車を作ったと言われます。
太りが遅く檜のように量産できない所が難ですが、皆伐する時でも直立型のネズは残されていました。
実は槙柏と同じく湿果で、杉・檜のような干果ではありません。


杜松
若木の皮を剥ぎ、ジンやシャリを作ることがあるようですが、材木は20年経って白身から心材に変わり水を運ぶ役割から樹木を支える役割に変わります。
この心材に変わる時、材中にタンニン・樹脂などの防腐効果や強度の有るセメントが詰まっていくのです。
心材になったものでないと、ジンやシャリの寿命が短く10年もしないうちに朽ち果ててしまいます。
盆栽は一代で完成するものではなく、何代にも渡って作り上げて行くという考え方をする本格的な育て方の場合は軟弱な材を作ってはいけません。
一方の趣味として、苗木を育てて曲を作り、シャリやジンを作り老樹に観立てる方法もあります。
出来たシャリやジンも早く朽ち果てウロとなって新たな形に変化していきます。
このように趣味家の好みで育てる予期せぬ変化が楽しみとなるのです。

この木は小さくても古い天然のシャリを持ち、表層の白身が腐り心材が現れつつあります。


自然の杜松
杜松
杜松
木の特徴:ネズミを刺すほど鋭く細い葉が特徴。
雌雄異花で春に開花し、紫黒色の種子は漢方薬の杜松子になる。日本では山地や丘陵地、花崗岩地の日当りの良いところに見られ、庭木の生け垣のほかかなづちの柄や荷車の材料などに使われる。
盆栽ではいろいろな形やに作られることが多い。
丈夫で育てやすく、ジンやシャリ作りにも挑戦しやすい樹種であるが枯れやすい。水を好む性質があるので、土の表面が白く乾いたら、鉢底の穴から水が抜けるまでたっぷり与える。
特に夏は水切れしないよう注意したい。乾燥するとアカダニなどの害虫がつくこともあるが、その際は葉水をかけると効果的。比較的寒さに弱い木なので、冬は作業を控えて寒風の当たらない暖かい場所に移すとよい。

杜松
4月ごろ前年枝の葉腋に黄褐色の花を咲かせます。果実は球形で、翌年または翌々年の秋に熟します。和名は、枝をネズミの通り道に置いておくと嫌がる ので、ネズミよけにしたことから。別名で「ネズ(杜松)」とも呼ばれます。


お好み  TOPへ > 戻る
犬猫うさぎの抜け毛ブラシ ピロコーム   ペット用ブラシ抜け毛取りピロコーム  ピロコームの専門店向け卸し  ピロコームの詳細説明  被毛の手入れとキューティクルの写真  ピロコーム使ったひとの生の声  アフガン・ハウンド  ウエルッシュコーギーペンブローク  ダックスフンド  ボーダーコリー一家 柴 犬  ポメラニアン  ビアディー一家 チワワ  日本スピッツ  シベリアンハスキー  グレート・ピレニーズ ニューファンドランド  ゴールデン・レトリーバー  シー・ズー.ペキニーズ.チベタン・スパニエル
シェルティー  サモエド一家
旅行あれやこれや  輝く被毛はゴールデン・レトリーバー フラットコーテッド・レトリーバー ボーダー・コリー  我が家は王室並みキャバリア・キング・チャールズ・スパニエル  美しき縫ぐるみ ネザーランドドワーフ  耳垂れうさぎのホーランドロップ  小さな狩猟家ジャック・ラッセル・テリア  ライオンヘッドラビット  犬猫好きのトイ・プードル  家族のような柴犬・ビーグル  猫好き家族のアメリカン・ショートヘアー  我輩は猫王メインクーン  パグ、フレンチ・ブルドッグ、ミニチュア・ピンシャー  メタボ近しミニチュア・ダックスフンド    スキップ大好きチワワ  マルチーズ、ポメラニアン、ヨークシャーテリア  力を抜いたラグドール  ペット好きのパピヨン  野良猫日本猫  うさぎ  誇り高きライオン シー・ズー  踵齧りウエルッシュ・コーギー・ペンブローク  野良黒 ミニチュア・シュナウザー  日本のネコに野生猫  水着が欲しいラブラドール・レトリーバー  世界のネコ 
frt1やんぐアフガンです  frt2 犬と健康  frt3 花に囲まれて  Land1 花  Land2 花ランド  nazca1 子犬黒猫好き  only11 子犬黒猫好き  Tk1 路傍の糞  Tk2 蕎麦好きのおっちゃん   Tk3 柿つつきです   Tk4 ンコ拾い隊  Tk5 花
温度条件について 植物の生育は、日光、土壌、空気、水、共存植物などの条件とともに、温度条件によって大きく左右されます。

そして日本での植物切分布については、温度が最も強く影響するとさえいえます。

日本では多くの植物は、春に日平均気温が5℃になると活動を開始し、秋5℃以下になると活動がほとんど停止するそうです。

この間、温度の上昇にともなって、芽、葉を展開し、花を咲かせ結実するのです。

(注)日平均気温とは、1日の午前O時から3時間ご とに合計8回温度を観測して、その平均値を日平均 気温といい、これをーヶ月平均したものを月平均気温、さらに平均したものを年平均気温といいます。

春の花は、平均気温10℃近くになると開花するそうです。

ソメイヨシノの開花日は、日平均気温10℃になる日にほぼ等しく、桜前線の動きは日平均気温10℃の線の移動といえます(ただし、日射時間が12時間以上という条件ももつ)。

秋になって日平均気温が10℃附近に降下してくると、紅葉が始まるのです。

さらに日平均気温が5℃になると、活動が停止するというスケジュールになっています。

日本各地の日平均気温5℃、10℃の期日を日本気候表より推定し、「理科年表』より、ソメイヨシノの開花日、いろはかえでの紅葉日、また、初霜日、終霜留の平年値などがあります。